不動産ブログ
日頃は大昇住宅をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。
新型コロナウイルス感染症に罹患された皆様、関係者の皆様に
謹んでお見舞い申し上げます。
大昇住宅ではスタッフ一同、お客様の安全を守りつつ、
感染対策を引き続き対応して参ります。
当社へご来社される方には、
マスクの着用と消毒のご協力をお願いしております。
この度、緊急事態宣ですが通常営業となります。
平日、
土曜日 、祝日 9時~18時
日曜日 10~18時
定休日 水曜日
更新日時 : 2021年01月09日 | この記事へのリンク :
今年も残すところあとわずかとなりました。
皆さんは2020年を振り返ってどんな年でしたか。
年明けよりコロナウイルス感染症が広がり、世界中が恐怖に陥りました。
いまだコロナウイルスは収束しないまま、2021年を迎えてしまいそうですが
ひとりひとりが気をつけていくことで、
大きな感染拡大には繋がらないと信じています。
さて、湘南台駅では大きなクリスマスツリーが飾られています。
近くを通るとクリスマスソングも聞こえて
ほっこりする人も多いのでは?!(^^)
また、たくさんの方々が協力していました。
学童の子どもたちがツリーの飾りつけをしています!
可愛らしい飾りつけを見ているとこちらまで、
笑顔になってしまいました(^^)♪
今年はサンタさんにどんなクリスマスプレゼントを
お願いしたのでしょうか ♪
湘南台駅を通った際は、是非クリスマスツリーをご覧ください。
ちょっと立ち止まって見てみると癒される方も多いと思います(^^)♪
2020年もあとわずか!
コロナウイルスに負けないよう2020年を乗り切りましょう!(^^)!
更新日時 : 2020年12月22日 | この記事へのリンク :
サブリース事業者の業務と、禁止事項が明確化されました。サブリース事業者は、マスターリース契約を
締結するオーナーに対して契約締結前までに、契約内容について書面を交付し、説明しなければいけません。
この重要事項説明については、オーナーの許諾を条件に「IT重説」も認められています。
また、サブリースの契約条件の広告について「オーナーに支払う家賃」「賃貸住宅の維持保全の実地方法」
「サブリース契約の解除に関する事項」などについての著しく事実と異なる表示や実際よりも著しく
優良であるなどと誤認させるような表示(誇大広告)や、オーナーの勧誘やサブリース契約契約の解除を
防ぐために重要な事項を故意に告げない、不実の内容を告知するなどの不当勧誘を禁じています。
そして、悪質な違反には罰則や罰金も適用となりますので不動産事業者や建設事業者はそのような行為は
してはいけません。オーナーは新法成立により賃貸管理業に関する法律が施行されましたので確認されると良いです。
更新日時 : 2020年12月11日 | この記事へのリンク :
もう、12月ですね!!今年もあとわずか(^^)
秋が終わり朝の空気が肌を刺すようになりましたが
風邪に負けないよう年内を過ごしたいです。
さて、サンセードル湘南を募集しておりましたが
満室御礼となりました(^^)/
年内に全室決まって大変嬉しいです!
この調子でどしどしワンルームが決まると良いですね。
まだまだ湘南台ワンルーム募集しております。
詳細はこちらから
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
ハイウェル湘南台
湘南台徒歩4分オートロックマンション
広めのワンルーム
エアコン、照明器具付
気になる物件は大昇住宅にお任せください!
☎ 0466-44-6700
更新日時 : 2020年12月05日 | この記事へのリンク :
大昇住宅は創業45年、地域密着したお部屋探しをしております。
湘南台の賃貸・売買・管理、六会駅前、長後の不動産情報なら大昇住宅にお任せ下さい。
住み慣れた地域での生活をサポートするためのお手伝いをさせて頂きます。
頑張っている社会人の方、学生の方、ファミリーやこれからご結婚される方、
また、少々訳ありの方もお気軽にご相談下さい。
安心、優しい、信頼をモットーに女性スタッフが対応して参ります。
オーナー様もお気軽にお問い合わせ下さい。
スタッフ一同お待ちしております。
更新日時 : 2020年11月29日 | この記事へのリンク :
もう、11月半ばとなりましたが暖かい日が続いていますね。
寒暖差や季節の変わり目は体調を崩しやすいのでお気を付けください。
風邪など引かない元気な体で冬を乗り切りましょう!
さて、コロナの影響もあってかなかなか物件の動きが夏頃から止まっていました!(^_^;)
が!! 少しづつワンルームも動き出し、だいぶ稼働したように思えます。
この調子でワンルームがどしどし決まってくれると嬉しいですね!(^^)!
本日のおすすめ物件は、学生や社会人におすすめの物件です!
湘南台は小田急線の快速急行が止まる駅でもあるので、新宿など都内へ行くにも
とても便利な路線です。さらには、市営地下鉄と相鉄線もあるので立地条件はとても
グッドだと思います !(^^)!
また、お部屋は全面リフォームしたので気持ちよくお使い頂けると思いますよ~
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
サンセードル湘南のお部屋はコチラからご覧ください(^^)
気になる物件は大昇住宅までお問合せ下さい!
☎ 0466-44-6700
更新日時 : 2020年11月20日 | この記事へのリンク :
賃貸借契約終了時の原状回復義務では退去する際に
トラブルになるケースが稀にあります。
その一つが煙草のヤニ汚れ!!
喫煙等によりクロスがヤニで変色したり、臭いが付着した場合は
通常の使用による汚損を超えるものと判断される場合が多いです。
そして、禁煙としているお部屋に関しては用法違反にあたるものと考えられます。
旧ガイドラインでは禁煙自体は通常の使用で用法違反等ではないと
されていましたが、昨今、喫煙者の減少や社会的な禁煙への取り組み、
厚生労働省からも受動喫煙の防止対策などガイドラインを出しています。
厚生労働省たばこ対策をめぐる最近の動向についてより引用
自然損耗による汚れ、経年劣化などでは賃料の中に対価として含まれている為、
その部分では原状回復義務の範囲には含まれません。
しかし、煙草による汚れは平成23年の改正よりガラッと変更しているで注意が必要です。
時代背景により、その都度ガイドラインも変化しているのです。
更新日時 : 2020年11月10日 | この記事へのリンク :
お部屋を借りる際に、不動産業者の人に『こちらは残置物になります』とか、
『こちらは設備です』などと案内を聞いたことはないでしょうか。
意外と知らずに契約している人がいるので注意が必要です。
まず、『残置物』ですが前契約者が入居中に取り付けたものとなります。
例えば、エアコンやガスコンロ、照明器具などがこれにあたります。
また、『設備』は貸主が部屋に取り付けたものとなります。
エアコンだったり、電化製品(冷蔵庫や照明など)です。
注意しなければならない点は所有権は誰が持っているのかを明確にすることです。
事前に確認していれば、トラブル発生に繋がりにくくなります。
なぜなら、故障や不具合があった際には所有者の責任となるからです。
借主側はどちらに所有権があるのかを確認し、契約書と重要事項説明書に
必ず明記してもらうことをおすすめします。
もちろん管理会社や貸主側は、案内の際にも説明し、契約時にも何が残置物で
設備であるのかを説明しなければなりません。
お互い入居してから退去するまで不要なトラブルを減らし、気持ちよく新居での
生活を心がけたいですよね。
更新日時 : 2020年11月07日 | この記事へのリンク :
アパートやマンションに住んで生活していれば様々な音が
入ってくることがあると思います。
小さな子供が飛び跳ねて大きな音がしたり、隣からは夜中に音楽が聞こえたり
そんな生活騒音のトラブルへの対処法を今日はお話します。
まず、音の感じ方は人それぞれです。
かなりの個人差があることを知ったうえで対応しなければなりません。
もちろん、生活音の発生が不法行為であると断定する基準があるわけではないので
お互いに気をつけて生活する、つまり『マナー』の問題を理解しましょう。
例えば小さな子供の足音であれば普通の生活音として考えなければならないし、
夜中に走り回る音であれば注意をした方が良いと思います。
イライラすることもあると思いますが、お互い冷静に注意をしましょう。
普段からのコミュニケーションがとても重要だと思います。
また、引っ越しする際など小さな子供がいらっしゃる場合や音に敏感な方は、
建物の構造にも注意をした方が良いですね。
木造と鉄骨造りではそもそも構造が違いますので、お部屋を探す際は
テラスハウスを選んだり、貸家を選択したり、不動産会社へ相談するのも良いでしょう。
住んでしまってからでは、なかなか引っ越しは難しいと思いますので。
なるべくトラブルに巻き込まれないようにしなければいけません。
管理会社にも相談し、何度も注意しても改善しない場合などは、専門家に相談してみましょう。
更新日時 : 2020年10月19日 | この記事へのリンク :
自筆証書遺言を法務局で預かる制度が令和2年7月より新設されました。
これは遺言をめぐる相続人の紛争予防相続登記の促進に寄与する制度と
して注目されています。
◎ 遺言書を預ける手続きについて
法務局へ出頭し、所定の申請手続きにより行われます。
こちらは日本に住所があれば国籍は不問となります。
しかし、法務局では遺言書自体のチェックや相談を受け付けていませんので
その書き方に留意する必要があります。
◎ 遺言書の保管と保管証の交付
保管方法は磁気ディスクに保存する形式となります。
遺言書作成日、氏名、生年月日等を記載し遺言執行者の記載がある
場合にはその者の氏名と住所が記録されます。
◎ 遺言者死亡後の手続きについて
遺言者の死亡後、誰からでも保管の有無を確認することが可能です。
保管がある場合には、交付請求をすることができます。
家庭裁判所の検認が不要となる点で銀行預金払い戻しやその後の
相続登記等の遺言執行の迅速な処理には評価されるものですが注意も必要です。
正確性の担保としてはやはり、公正証書遺言書が優れています。
司法書士や他の士業者の関与によって自筆遺言執行の正確性を実務的に補完しあい
支えていく必要があると考えられます。
更新日時 : 2020年10月15日 | この記事へのリンク :